働くことや自立に悩む若者を応援
「若年者就労支援室あんだんて」

  • 相談料・利用料は無料です

    03-3200-3311

    受付時間:平日 8:30~17:00(祝日・年末年始除く)

  • お問い合わせフォーム
image

新着情報

もっと働きやすくなる!VRを使った就労支援ソーシャルスキルトレーニング

2025/10/29

令和7年度若年者等就労支援事業助成事業

VR(仮想現実)を活用してコミュニケーションの練習をします!

【内容】

  • 日 時 2025年11月14日(金)14:00~15:30
  • 会 場 新宿ここ・から広場 しごと棟
  • 定 員 6名
  • 参加費 無料
  • 対 象 VRを使った就労支援SSTに関心のある当事者の方<15才以上>
  • 申 込 予約制 <若年者就労支援室「あんだんて」にお問い合わせください>

 

【10月開催報告】子どもの自立を支える家族の会「紬の会」

こんにちは。子どもの自立を支える家族の会「紬(つむぎ)の会」スタッフです。

 

「紬の会」は、ひきこもりや子どもの自立に悩む家族が集い、困りごとや不安を語り合い、互いに支え合う会です。臨床心理士等の専門スタッフがご家族に寄り添い、心の負担が軽くなるようにサポートします。⇒開催日程、詳細はこちらから

朝晩が冷えるようになり、温かい飲み物が恋しくなってきました。皆さまはいかがお過ごしでしょうか。

10月20日(月)、2025年度第7回「紬の会」を開催しました。

 

今回のテーマは「相手の気持ちを聞いてから話す」。

親から子どもに何かを伝えたいときに、どうしたら上手く伝えられるか。今回は「受診を促したい時」を例に、具体的なやり取りを参加者の皆さんと一緒に考えました。

 

今回は、紬の会としては初めて、VRプログラムを導入してロールプレイを行いました。

VR(バーチャルリアリティ)を利用すると、あたかも目の前に子どもがいるような感覚でやりとりをシミュレーションできます。参加者の方からは、「VRに出てくる親を見ていると、子どものためと思っていても、実際は自分自身の思いをぶつけていることがわかった」「子どもの気持ちを受け止めることが大切ですね」といった声が寄せられました。

 

子どもが負担を感じずに受け止められるやりとりとして、表情や言葉を柔らかくして共感的に接すること、「試してみよう」とか「そうしてくれるとお母さん嬉しいな」などと声掛けすることが大切だということを、皆さんと確認して今回は終了となりました。

 

たくさんある親としての思いの中から、何を言葉にして、どう伝えていくか。こうしなければならない、といった正解はありません。ただ、少し距離を置いてみてみると、「こんなふうに声をかけると、相手に想いが伝わるんだ」と気づくことがあります。

今後も引き続き、「紬の会」で皆さんと考えていけたら幸いです。

 

次回のご案内:
2025年11月10日(月)10:30~12:00
テーマ:『コミュニケーション』の技術を知る――自分の意見を控えて声かけをする
初めての方のご参加も歓迎しております。どうぞお気軽にご参加ください。

※本事業は(公財)新宿区勤労者・仕事支援センターの委託を受け、NPO法人CNSネットワーク協議会

が実施しています。

コミュニケーショントレーニング ~アサーショントレーニングを中心によりよい自己表現を学ぶ講座~

2025/10/21

コミュニケーショントレーニング:アサーショントレーニングを中心によりよい自己表現を学んでみませんか

アサーショントレーニングとは、自分も他者も尊重しながら円滑なコミュニケーションができるスキルを身につけるトレーニングです。コミュニケーションスキル向上、他者理解・自己理解、セルフケアスキルの向上などに役立ちます。内容は次の通りです。

  • 内容 ※ 開催時間はいずれも14:30-16:30です。

第1回 10月31日(金) アサーションとは何か 自分の表現方法の傾向を知る

第2回 11月  7日(金) 非現実的な思い込み 自分の思い込みに気づく

第3回 11月21日(金) アイメッセージ 相手に気持ちを伝える

第4回 11月28日(金) アサーティブに伝えるテクニック 表現力をアップさせる

  • 定員  6名程度
  • 会場  新宿ここ・から広場
  • 申込  ご所属(しんじゅく若者サポートステーション、若年者就 労支援室「あんだんて」、あんだんて構成団体、新宿区ひきこもり総合相談窓口)のスタッフまでお申込みください.
  • 講師  NPO法人さらプロジェクト

ぜひご利用ください。お申込み、お待ちしております。

 

【9月開催報告】子どもの自立を支える家族の会「紬の会」

こんにちは。子どもの自立を支える家族の会「紬(つむぎ)の会」スタッフです。

 

「紬の会」は、ひきこもりや子どもの自立に悩む家族が集い、困りごとや不安を語り合い、互いに支え合う会です。臨床心理士等の専門スタッフがご家族に寄り添い、心の負担が軽くなるようにサポートします。⇒開催日程、詳細はこちらから

 

 

朝晩に秋の気配を感じるようになりましたが、皆さまお変わりなくお過ごしでしょうか。

9月22日(月)、2025年度第6回「紬の会」を開催しました。

 

今回のテーマは「安心できる関係づくり」。

日々の関わりの中で、どうすればお互いに安心して話し合える関係が築けるのかを、参加者の皆さんと一緒に考えました。

 

はじめのワークでは、「子どもと話しやすいとき/話しにくいとき」について、それぞれの経験を出し合いました。体調がすぐれないときや意見がぶつかりそうなときは話しにくく、美味しいものを囲んでいるときや、共通の話題があるときは自然と会話がしやすくなるといった声が寄せられました。

 

後半では、「安心」とは反対の「警戒心」が家族の中でどのように生まれるのかを、事例を通して考えました。

 

他の家庭のエピソードを通して、自分自身の経験を振り返ったり、新たな視点に気づいたりする場面もありました。

 

安心できる関係を築くには時間がかかりますが、「話しても大丈夫」と感じられる雰囲気を少しずつ育てることが、その第一歩になります。
「紬の会」が、そのきっかけになれば幸いです。

 

次回のご案内:
2025年10月20日(月)10:30~12:00
テーマ:「『コミュニケーション』の技術を知る」
初めての方のご参加も歓迎しております。どうぞお気軽にご参加ください。

※本事業は(公財)新宿区勤労者・仕事支援センターの委託を受け、NPO法人CNS

ネットワーク協議会

【10月9日】心理カウンセリング

2025/09/26

若年者就労支援室「あんだんて」では、気軽に利用できる、”カウンセリング”を実施しています。

話したい・話せること「だけ」で大丈夫です。心のモヤモヤを、ただ言葉にするだけで、少しラクになることがあります。思いがけない気づきや、新しい発見があるかもしれません。人には言いづらい悩みや、誰かに聴いて欲しい気持ちが沸いてきたとき…そんなときの、身近な相談相手としてご利用いただけます。

お気軽にご利用ください。

 

 

 

 

「情報モラル問題解決力の育成」~ネット社会をどう生き抜くか~講座専用ページ

(令和7年10月8日更新)

【ネット・SNSに関する講座(ご家族向け)】オンデマンド配信

「情報モラル問題解決力の育成」 ~ネット社会をどう生き抜くか~

をオンデマンド配信いたします。

————————————————————————————————————————————–

視聴をご希望の方は、

こちら【「情報モラル問題解決力の育成」~ネット社会をどう生き抜くか~動画】

からご覧いただけます。

【視聴期間】令和7年10月8日(水)~令和7年11月5日(水)

詳細はチラシをご覧ください。

————————————————————————————————————————————–

【PDF】ネット・SNSに関する講座チラシ