働くことや自立に悩む若者を応援
「若年者就労支援室あんだんて」

  • 相談料・利用料は無料です

    03-3200-3311

    受付時間:平日 8:30~17:00(祝日・年末年始除く)

  • お問い合わせフォーム
image

新着情報

ご家族の方へ

【12月開催報告】子どもの自立を支える家族の会「紬の会」

「紬の会」は、ひきこもりや子どもの自立に悩む家族が集い、困りごとや不安を語り合い、互いに支え合う会です。
  臨床心理士等の専門家スタッフがご家族に寄り添い、心の負担が軽くなるようにサポートします。
⇒開催日程、詳細はこちらから

こんにちは。子どもの自立を支える家族の会「紬(つむぎ)の会」スタッフです。

今年も残りわずかとなりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

12月16日(月)、2024年度第9回「紬の会」のご報告をいたします。

 

今回のテーマは「怒りのコントロール」です。

年末年始は特に家族で過ごす時間も多く、一緒にいると嬉しい反面つい
イライラしてしまうことはないでしょうか。

今回の会では、怒りという感情の性質やコントロールすること、上手に
怒ることなどについてお話をさせていただきました。

 

参加者の方からは最近の怒りを感じたエピソードなどをお話しいただきました。

隠れている気持ちや「べき思考」について、意見を交換し共有させてもらいました。

 

今年もご参加・ご協力いただき、ありがとうございました。

良いお年をお迎えください。

 

ご家族が一歩を踏み出すきっかけに「紬の会」を使っていただけると幸いです。

次の会は、2025月1月27日(月)10:30-12:00、テーマは「【行動】について考える」です。

ご都合がよろしければ、ぜひお越しください。

お待ちしています。

 

※本事業は(公財)新宿区勤労者・仕事支援センターの委託を受け、NPO法人CNSネットワーク協議会が実施しています。

「子どもが変わる実践的スマホ教育~デジタル・AI社会を生きる子どもとどう向き合うか」講座専用ページ【申込フォーム】

(令和7年1月21日更新)

★受付は終了いたしました★

ネット・SNSに関する講座

「子どもが変わる実践的スマホ教育~デジタル・AI社会を生きる子どもとどう向き合うか」

のオンデマンド配信をいたします。

視聴をご希望の方は、以下のURLからお申し込みください。

https://sksc.or.jp/mailform/form20250116.html

後日、視聴用URLをお送りします。

【受付期間】令和7年1月6日(月)~令和7年1月20日(月)

詳細はチラシをご覧ください。

【PDF】ネット・SNSに関する講座チラシ 

【11月開催報告】子どもの自立を支える家族の会【紬の会】

こんにちは。子どもの自立を支える家族の会「紬(つむぎ)の会」スタッフです。

「紬の会」は、ひきこもりや子どもの自立に悩む家族が集い、困りごとや不安を語り合い、互いに支え合う会です。
臨床心理士等の専門家スタッフがご家族に
寄り添い、心の負担が軽くなるようにサポートします。
⇒開催日程、詳細はこちらから

こたつを出そうかと思う寒さとなりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。

11月25日(月)、2024年度第8回「紬の会」のご報告をいたします。

今回のテーマは「オープンダイアローグ」です。

 

 

ひきこもり支援のガイドラインでも紹介されているオープンダイアローグについて、お話させてもらいました。

参加者の皆さんには、相手の話を聴くワークや、短い時間ですがオープンダイアローグを実際に体験してもらいました。

最初は初めての体験に戸惑いも感じられましたが、セルフケアやひきこもり当事者の方への思いなど、“主観と主観の交換”を意識してお話してくださいました。

ありがとうございました。

ご家族が一歩を踏み出すきっかけに「紬の会」を使っていただけると幸いです。

次の会は、2024月12月16日(月)10:30-12:00、テーマは「怒りのコントロール」です。

ご都合がよろしければ、ぜひお越しください。

お待ちしています。

※本事業は(公財)新宿区勤労者・仕事支援センターの委託を受け、NPO法人CNSネットワーク協議会(外部リンク)
が実施しています。 

【10月開催報告】子どもの自立を支える家族の会【紬の会】

こんにちは。子どもの自立を支える家族の会「紬(つむぎ)の会」スタッフです。

「紬の会」は、ひきこもりや子どもの自立に悩む家族が集い、困りごとや不安を語り合い、互いに支え合う会です。
臨床心理士等の専門家スタッフがご家族に
寄り添い、心の負担が軽くなるようにサポートします。
⇒開催日程、詳細はこちらから

秋が深まり、夜の寒さが強まってまいりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。

10月28日(月)、2024年度第7回「紬の会」のご報告をいたします。

今回のテーマは「リフレーミング」です。

普段のご家族の物の見方・考え方を振り返り、ご本人との関係も交えて皆さんに
お話ししていただきました。

「ポジティブ」「ネガティブ」それぞれの枠組みが役立つ場面などについてお伝えし、
今回はカードを使って、ワークとして言葉のリフレーミングに挑戦していただきました。

 ※「短所を長所に変えたいやき」(株)アイアップ

 

日々過ごす中で、ご本人やご家族自身についてもリフレーミングに取り組んでみると、
新たな気づきがあるかも知れません。

ご家族が一歩を踏み出すきっかけに「紬の会」を使っていただけると幸いです。

次の会は、2024月11月25日(月)10:30-12:00、テーマは「オープンダイアローグ」です。

ご都合がよろしければ、ぜひお越しください。

 

お待ちしています。

※本事業は(公財)新宿区勤労者・仕事支援センターの委託を受け、NPO法人CNSネットワーク協議会(外部リンク)
が実施しています。 

【9月開催報告】子どもの自立を支える家族の会【紬の会】

こんにちは。子どもの自立を支える家族の会「紬(つむぎ)の会」スタッフです。

 

「紬の会」は、ひきこもりや子どもの自立に悩む家族が集い、困りごとや不安を語り合い、互いに支え合う会です。臨床心理士等の専門家スタッフがご家族に寄り添い、心の負担が軽くなるようにサポートします。
⇒開催日程、詳細はこちらから(紬の会年間予定)

 

うららかな秋晴れが続いておりますが、皆様おかわりございませんでしょうか。

9月30日(月)、2024年度第6回「紬の会」のご報告をいたします。

今回のテーマは「心地よい睡眠」です。

睡眠リズムや気をつけたいポイント、ひきこもり状態での睡眠と日中の活動をどう考えていくか、などお話させていただきました。

参加者の方からも心地よい睡眠のための工夫を教えていただきました。

また、チェックリストを用いてご家族の方の睡眠状況を振り返りました。

ご本人とのエピソードや睡眠状況や体調を心配する気持ちを共有することが出来ました。

 

ご家族が一歩を踏み出すきっかけに「紬の会」を使っていただけると幸いです。

次の会は、2024月10月28日(月)10:30-12:00、テーマは「リフレーミング」です。

ご都合がよろしければ、ぜひお越しください。

お待ちしています。

 

※本事業は(公財)新宿区勤労者・仕事支援センターの委託を受け、NPO法人CNSネットワーク協議会(←クリックすると外部サイトに移動します)が実施しています。 

子どもの自立を支える家族の会「紬の会」出張相談

ひきこもりセミナー・相談会

ひきこもりミニセミナーでは、現在不登校あるいはひきこもり状態にあるご本人の現状や今後について、
ご家族はどのように理解し見守っていくことができるか、サポートするためのヒントを心理の専門家がお話します。
ご本人にとっても、ご家族の悩みや心配の気持ちを知っていただける機会の一つになるかと思います。

「うちは『ひきこもり』にあてはまるのかしら・・・?」という方も、セミナーや個別相談へお気軽にご参加ください。

◆日程:令和6年10月21日(月)               13:00~16:00 (12:45開場)

   (タイムスケジュール)
     13:00~14:00 ひきこもりセミナー「ひきこもりへの理解・親子のコミュニケーション」
     14:15~15:00 個別相談①(定員2組)
     15:15~16:00 個別相談②(定員2組)

◆会場:四谷地域センター 11F 集会室2(新宿区内藤町87)

◆講師:子どもの自立を支える家族の会「紬の会」臨床心理士・公認心理師

◆対象
  ①ひきこもりセミナー
ひきこもり、非就業等で悩みを抱える15歳~概ね39歳の方やそのご家族、支援者の方(定員8名程度)
    ②個別相談会
区内在住のひきこもり、非就業等で悩みを抱える15歳~概ね39歳の方やそのご家族(定員4組)

※本事業は(公財)新宿区勤労者・仕事支援センターの委託を受け、NPO法人CNSネットワーク協議会(►外部サイトに移動します)が実施しています。

チラシのダウンロードはこちらから(PDF)→2024年10月21日紬の会出張相談チラシ

【8月開催報告】子どもの自立を支える家族の会「紬の会」

こんにちは。子どもの自立を支える家族の会「紬(つむぎ)の会」スタッフです。

「紬の会」は、ひきこもりや子どもの自立に悩む家族が集い、困りごとや不安を語り合い、互いに支え合う会です。臨床心理士等の専門家スタッフがご家族に寄り添い、心の負担が軽くなるようにサポートします。⇒開催日程、詳細はこちらから

台風一過の青空が広がり、にわかに秋めいてまいりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

8月26日(月)、2024年度第5回「紬の会」のご報告をいたします。

今回のテーマは「発達特性とひきこもり」です。

 

発達「特性」とは?「グレーゾーン」とは?などの問いから、発達特性とひきこもりとのつながり、工夫できることなどについてお話させていただきました。

 

参加者の方からは、これまで何となく感じていたコミュニケーションの難しさやご本人のこだわりなどのエピソードが共有されました。

発達特性の視点を用いて、その時の対応やご本人の気持ちについて振り返ってみることが出来たと思います。

 

ご家族が一歩を踏み出すきっかけに「紬の会」を使っていただけると幸いです。

次の会は、2024月9月30日(月)10:30-12:00、テーマは「心地よい睡眠」です。

ご都合がよろしければ、ぜひお越しください。

お待ちしています。

 

※本事業は(公財)新宿区勤労者・仕事支援センターの委託を受け、NPO法人CNSネットワーク協議会(►外部サイトに移動します)が実施しています。

【7月開催報告】子どもの自立を支える家族の会【紬の会】

こんにちは。子どもの自立を支える家族の会「紬(つむぎ)の会」スタッフです。

 

「紬の会」は、ひきこもりや子どもの自立に悩む家族が集い、困りごとや不安を語り合い、互いに支え合う会です。臨床心理士等の専門家スタッフがご家族に寄り添い、心の負担が軽くなるようにサポートします。⇒開催日程、詳細はこちらから

 

 

厳しい暑さが続いておりますが、皆さま、いかがお過ごしでしょうか。

 

7月22日(月)、2024年度第4回「紬の会」のご報告をいたします。

 

今回のテーマは「親子のコミュニケーション②~実践編~」です。

 

 

アサーション(自分も相手も大切にしながら自己表現する)や陥りやすい共依存関係などについてお話させていただきました。

 

参加者の方からは、日頃のコミュニケーションやエピソードについてお話いただきました。気をつけたいポイントや他にはどんな伝え方が出来るだろうか?など話し合うことが出来ました。

 

熱帯夜が続きますので、どうぞお身体を大切にお過ごしください。

ご本人もご家族も、涼しく無理のない範囲で活動していきましょう。

 

ご家族が一歩を踏み出すきっかけに「紬の会」を使っていただけると幸いです。

次の会は、2024年8月26日(月)10:30-12:00、テーマは「発達特性とひきこもり」です。

ご都合がよろしければ、ぜひお越しください。

お待ちしています。

 

※本事業は(公財)新宿区勤労者・仕事支援センターの委託を受け、NPO法人CNSネットワーク協議会が実施しています。

【6月開催報告】子どもの自立を支える家族の会【紬の会】

 こんにちは。子どもの自立を支える家族の会「紬(つむぎ)の会」スタッフです。

「紬の会」は、ひきこもりや子どもの自立に悩む家族が集い、困りごとや不安を語り合い、互いに支え合う会です。臨床心理士等の専門家スタッフがご家族に寄り添い、心の負担が軽くなるようにサポートします。⇒開催日程、詳細はこちらから(令和6年度子どもの自立を支える家族の会「紬の会」

七夕の時期となりましたが、皆さま、いかがお過ごしでしょうか。

6月24日(月)、2024年度第3回「紬の会」のご報告をいたします。

今回のテーマは「親子のコミュニケーション①~基礎編~」です。

親子や家族ならではの難しさ、気をつけたいポイントなどお話しさせていただきました。

これまでを振り返り、ご家庭それぞれのコミュニケーションの傾向を考えていく中で、ご家族が感じたこと、気付いたことなどお話くださいました。

 

次回7月「親子のコミュニケーション②~実践編~」に向けて、ご自身の表現に意識を向けてみることをお伝えしました。

 

ご家族から、新たな発見や気付きなど、お話をうかがえるのを楽しみにしております。

 

ご家族が一歩を踏み出すきっかけに「紬の会」を使っていただけると幸いです。

次の会は、2024年7月22日(月)10:30-12:00、テーマは「親子のコミュニケーション② ~実践編~」です。

ご都合がよろしければ、ぜひお越しください。

お待ちしています。

 

 

※本事業は(公財)新宿区勤労者・仕事支援センターの委託を受け、NPO法人CNSネットワーク協議会(←クリックすると外部サイトに移動します)が実施しています。