働くことや自立に悩む若者を応援
「若年者就労支援室あんだんて」

  • 相談料・利用料は無料です

    03-3200-3311

    受付時間:平日 8:30~17:00(祝日・年末年始除く)

  • お問い合わせフォーム
image

新着情報

【10月9日】心理カウンセリング

2025/09/26

若年者就労支援室「あんだんて」では、気軽に利用できる、”カウンセリング”を実施しています。

話したい・話せること「だけ」で大丈夫です。心のモヤモヤを、ただ言葉にするだけで、少しラクになることがあります。思いがけない気づきや、新しい発見があるかもしれません。人には言いづらい悩みや、誰かに聴いて欲しい気持ちが沸いてきたとき…そんなときの、身近な相談相手としてご利用いただけます。

お気軽にご利用ください。

 

 

 

 

「情報モラル問題解決力の育成」~オンデマンド配信について~

【ネット・SNSに関する講座(ご家族向け)】オンデマンド配信

「情報モラル問題解決力の育成」 ~ネット社会をどう生き抜くか~

をオンデマンド配信いたします。

————————————————————————————————————————————–

視聴をご希望の方は、【視聴用URL】から視聴することが可能です。

※【視聴用URL】は、10月8日(水)からこちらのページと、財団ホームページ「新着情報」にてご案内します。

詳細はチラシをご覧ください。

————————————————————————————————————————————–

【PDF】ネット・SNSに関する講座チラシ

 

 

【8月開催報告】子どもの自立を支える家族の会「紬の会」

こんにちは。子どもの自立を支える家族の会「紬(つむぎ)の会」スタッフです。

 

「紬の会」は、ひきこもりや子どもの自立に悩む家族が集い、困りごとや不安を語り合い、互いに支え合う会です。臨床心理士等の専門家スタッフがご家族に寄り添い、心の負担が軽くなるようにサポートします。⇒開催日程、詳細はこちらから

 

 

季節の変わり目、体調など崩されていませんか。

8月18日(月)、2025年度第5回「紬の会」を開催しました。

 

今回のテーマは「やってみよう!オープンダイアローグ」。

フィンランド発祥の対話的アプローチを紹介し、ご家族同士でシナリオを用いたロールプレイにも挑戦しました。

 

参加者からは、
「本人はこんなふうに感じていたのかと気づいた」
「当時の自分も心配しすぎていたかもしれない」
といった振り返りの声が聞かれました。

 

役を演じることで、普段とは違う立場から物事を見つめることができ、相手の気持ちや、自分自身の過去の対応を振り返る時間にもなったようです。

 

「紬の会」が、ご家族の対話や行動のきっかけになれば嬉しく思います。

 

 

次回は、2025年9月22日(月)10:30-12:00、テーマは「安心できる関係づくり」です。

ご都合がよろしければ、ぜひお越しください。

初めての方のご参加も歓迎しております。

 

 

※本事業は(公財)新宿区勤労者・仕事支援センターの委託を受け、NPO法人CNSネットワーク協議会が実施しています。

 

わたしらしく生きる~現代美術家の生き方に学ぶ~

新宿区/(公財)新宿区勤労者・仕事支援センター/しんじゅく若者サポートステーション共催

ひきこもり経験のある講師による「生きづらさ」×「わたしらしさ」
を考えるトークイベント

お申込みはこちらから⇒申込フォーム (10月17日 申込開始)

「みんなに合わせるの・・苦手かも」

「人付き合い・・ツライ」

「自分の気持ちを表現したい」

「好きなことを仕事にするって・・できるのかな」

「居場所がない。居場所がほしい。」

「生きづらいけど、わたしらしくいたい」

 
ひきこもり経験者である現代美術家の渡辺篤さんを講師にお迎えして、「ひきこもり」「生きづらさ」や「好きなこと」をとおした様々な出会いを振り返るトークイベントです。
 
講師 渡辺篤さん(現代美術家・社会活動家)
日時 10月30日(木) 14:30~16:30
会場 大久保地域センター(大久保2-12-7)
対象 ひきこもり等の状態にある方や対人関係の難しさ生きづらさを感じている方。
 

内容
14:30-15:30 渡辺篤さん トークライブ
15:30-16:00 質疑応答
16:00-16:30 個別質問

※もし創作している作品がある方で、当日渡辺さんからアドバイスをいただきたい方は、作品をお持ちください。ジャンル問いませんが、条件など詳細はお申込み時にご案内します。

 

お申込みはこちらから⇒申込フォーム(10月17日 申込開始)

 

不登校とゲームと、とまどう大人たち~児童精神科医が語る、子どもの居場所の守り方~

若年者就労支援室構成団体 令和7年度助成事業

一般社団法人フリースクール新宿アレーズ 主催

詳細は(一社)フリースクール新宿アレーズのホームページからご覧ください。

児童精神科医による講演「不登校とゲームと、とまどう大人たち」 | フリースクール新宿アレーズ(←外部サイトへ移動します)

 

 

【7月開催報告】子どもの自立を支える家族の会「紬の会」

 

こんにちは。子どもの自立を支える家族の会「紬(つむぎ)の会」スタッフです。

 

「紬の会」は、ひきこもりや子どもの自立に悩む家族が集い、困りごとや不安を語り合い、互いに支え合う会です。臨床心理士等の専門家スタッフがご家族に寄り添い、心の負担が軽くなるようにサポートします。⇒開催日程、詳細はこちらから

 

夏の疲れが出やすい時期ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

7月28日(月)、2025年度第4回「紬の会」を開催しました。

今回のテーマは「家族の生活が豊かになると変わること」です。

家族の生活が豊かになると、気持ちに余裕ができやすくなり、
ご本人への対応にも、余裕や前向きな姿勢で臨めると考えられます。

 

今回はご家族自身の生活上の10領域(趣味、コミュニケーションなど)
について、当日の気分で「幸福感」を振り返っていただきました。

 

ご家族からは、

「家事や仕事でまとまった自分の時間がなかなか取れない」

「心配事が大きく、自分の生活に目を向けにくくなっている」

「どこから手をつけたらいいか迷ってしまう」

といった悩みも共有されました。

少しでもワクワクやときめきを感じる場面を増やすには?という視点から、
今後の目標や取り組みを考えました。

 

ご家族が一歩を踏み出すきっかけに「紬の会」を使っていただけると幸いです。

次の会は、2025年8月18日(月)10:30-12:00、テーマは
「やってみよう!オープンダイアローグ」です。

ご都合がよろしければ、ぜひお越しください。

初めての方のご参加も歓迎しております。

 

※本事業は(公財)新宿区勤労者・仕事支援センターの委託を受け、NPO法人CNSネットワーク協議会が実施しています。

 

【6月開催報告】子どもの自立を支える家族の会「紬の会」

こんにちは。子どもの自立を支える家族の会「紬(つむぎ)の会」スタッフです。

 

「紬の会」は、ひきこもりや子どもの自立に悩む家族が集い、困りごとや不安を語り合い、互いに支え合う会です。臨床心理士等の専門家スタッフがご家族に寄り添い、心の負担が軽くなるようにサポートします。⇒開催日程、詳細はこちらから

 

梅雨明けが待たれる今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。

6月16日(月)、2025年度第3回「紬の会」を開催しました。

今回のテーマは「ものに当たる、暴言への対応」です。

応用行動分析の視点から「強化子」や「タイムアウト」などにも触れつつ、どんな対応が望ましいか、
ご家族同士で考えを深めました。

 

ホームワークを通じて、改めて家族関係について気づいたことなどもお話しいただきました。

今回の内容が、日々の関わりのヒントになれば嬉しく思います。

ご参加が難しかった方も、次回から無理なくご参加いただけますので、どうぞご安心ください。

 

ご家族が一歩を踏み出すきっかけに「紬の会」を使っていただけると幸いです。

次の会は、2025年7月28日(月)10:30-12:00、テーマは「家族の生活が豊かになると変わること」です。

ご都合がよろしければ、ぜひお越しください。

お待ちしています。

 

※本事業は(公財)新宿区勤労者・仕事支援センターの委託を受け、NPO法人CNSネットワーク協議会が実施しています。