フリースペース開設時間変更のお知らせ
新型コロナウイルス感染症拡大防止対策により、下記のとおりフリースペース開設時間を変更します。
ご不便をおかけしますが、ご協力よろしくお願いいたします。
【期間】 令和3年5月11日まで
【開設時間】 午後2時~午後4時45分
【期間】 令和3年5月11日まで
【開設時間】 午後2時~午後4時45分
こんにちは。あんだんてです。
寒さがやわらいでほっとしたのも束の間、日中は少し動くと汗ばむようになりましたね。
『春の熱中症』ということばも耳にするようになってきました。
夏に比べて暑さを感じにくいそうですよ。
水分や休息をしっかりとって、春を楽しみたいですね♪
さて、4/19のフリースペースプログラム『園芸部』の時間に、5階の花壇に花を植えました。
色とりどりの花を植えたので、とても華やかになりましたよ。(*´艸`)
まだつぼみのものもあるので、これからが楽しみです♪
中央にある丸い花壇は、冬に植えたノースポールが元気に咲いており、間からひょっこり顔を出しているのは、ユリのつぼみです。
どんなユリが咲くのか、こちらもとても楽しみです(*´▽`*)
4/23の『わくわく生活クラブ』では、この花壇に飾る木札や粘土を使った飾りを作ります。
さらにステキな花壇にしていきたいと思いますので、是非ご参加ください♪
フリースペース「ここ・からステップアップ」
こんにちは。CNSネットワーク協議会です。
今年の桜は早かったですね。
日差しがやわらかく、気温もちょうどよい具合で、ふらりと歩くにはいい季節になりました。
新しい年度が始まるこの時期、なんとなく落ち着かないような、そわそわするような感じもあるかもしれません。
季節の変わり目で体調を崩しやすい時期でもありますので、休み休み過ごしていきたいですね。
さて、3月22日(月)、第10回「あんだんてCafé」のご報告をいたします。
会場では引き続き、感染対策として、人と人との距離をあけること、マスクの着用、アルコール消毒などを実施しています。
テーマに入る前に、いつも簡単なゲームをしておりますが、今回は、「TEG」という心理検査を取り入れてみました。
「TEG」は“交流分析”という理論を元にした性格検査で、行動パターンや対人関係の特徴をみることができます。
ご家族がご自身の行動パターンを振り返り、お子さんとの関係の中でどう出ているかを確認いただいたり、苦手な部分にはどこから手をつけられそうか探していただいたりなど、そんなことができれば、と考えました。
各自で結果の集計まで行い、最後に、こちらから簡単な解説をお伝えしました。
心理検査そのものが初めてという方も多く、関心をもって聞いていただけたように思います。
さて、今回のテーマは「1年で変わったこと・変わらないこと」です。
今年度最後ということで、この1年を振り返る時間になるよう考えたテーマです。
まずは、ご家族やお子さんが「変わってよかったこと、変わって困ったこと」「変わらなくてよかったこと、困ったこと」について、振り返りました。
お子さんについては、ここ数年は変わらないというケースがあったり、状況や時期により波があるというケースもあったりするかと思います。
また、ご家族の場合では、あんだんてCaféに参加していること、もしくは、興味がある、参加を考えたということだけでも、変わったこととして挙げられるのではないでしょうか。
続いて、今後のことを考えていきましたが、お子さんに対して、「生活リズムを整えてほしい、仕事についてほしい」など「○○してほしい」「〇〇になってほしい」と考えるのではなく、ご自身がどうしたいか、どうなりたいか、子どもとどんな関係を作っていきたいか、という視点で考えてみることをポイントとしました。
相手に求めるのではなく、自分に焦点をあてて考えることは負担が大きく感じることもありますが、今後につながる方法だと考えています。
さて、昨年6月にスタートしました「あんだんてCafé」ですが、3月まで10回実施いたしました。1年間、ありがとうございました。
次回については、詳細が決まり次第、ホームページにてお知らせいたします。
その際には、まだどうぞご参加ください。
お待ちしております。
こんにちは。CNSネットワーク協議会です。
妙に暖かだったり、急に冬の寒さが戻ったり、体がついていかない毎日です。
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。
ひなまつりも終わり、次は桜の季節。春はもうそこまで来ているようですね。
体調に気を付けて、そろりそろりと過ごしていきましょう。
さて、2月22日(月)、第9回「あんだんてCafé」のご報告をいたします。
会場では引き続き、感染対策として、人と人との距離をあけること、マスクの着用、アルコール消毒などを実施しています。
テーマに入る前に、いつも簡単なゲームをしておりますが、今回は、「私の考えているものは何でしょう?」を実施しました。
これは、一人が考えているものを他のメンバーが自由に質問をして当てるゲームです。
ヒントが増えるにしたがって、「ちょっと分かったかも…」となったり、ますます見当がつかなくなったり、頭の中でイメージがぐるぐるまわるゲームです。
みんなで取り組むうちに、テーマを始める準備ができたように思います。
さて、今回のテーマは「きょうだい・友達との関係」です。
ご本人が家庭で過ごす時間が長い分、きょうだいがいる家庭ではその関係に悩みや心配があったり、きょうだいの存在に助けられたり、などあるかと思います。
また、友達との関係は家族以外の社会とのつながりとして支えとなることも多く、これまでのことを振り返ったり、今の状況や今後のことについて考えたりすることは大事な作業と言えます。
参加の方にはまず、今の状況を振り返ってお話いただきました。
続いて、これまでの変化について、幼少の頃のきょうだいや友達関係に始まり、ゆっくりとお聞きしました。
本人ときょうだい、どちらの思いも尊重しつつも、ご家族が板挟みで苦しみすぎないよう、考えていく必要があります。
また、友達関係は楽しい体験ばかりではなく、衝突したり、悩んだりすることもありますが、それをきっかけにほどよい関係を築けるといったこともありそうです。
家族としてはハラハラしつつも、ぐっとこらえて見守ることが大事かもしれません。
本人のためについつい頑張りがちなご家族、たまには、物理的に家庭から離れた時間を過ごしたり、これまでのことを改めて振り返ってみたりすることで、新たな気づきが得られることも多くあります。
そのような時間になっていたら幸いです。
次回の「あんだんてCafé」は、3月22日(月)10時半から同じ会場にて行います。
今年度最後の会となります。
少しでもご興味をお持ちであれば、ぜひ一度お越しください。
お待ちしています。
お申込みは専用ページこちらから(株式会社キズキホームページに移動します)→https://kizuki.or.jp/news/40325/
こんにちは。CNSネットワーク協議会です。
早々と1月がいってしまいました。皆さま、いかがお過ごしでしょうか。
暖かい春が早く来てほしいような、もう少しゆっくり時間が過ぎてほしいような今日この頃です。
さて、1月25日(月)、第8回「あんだんてCafé」のご報告をいたします。
会場では引き続き、感染対策として、人と人との距離をあけること、マスクの着用、アルコール消毒などを実施しています。
テーマに入る前に、いつも簡単なゲームをしておりますが、今回は、“私の「今年○○したい”として、自分が今年やってみたいことを考え、お話いただきました。
始めてみたいこと、行ってみたいところ、食べてみたいもの、なんでもOK。
とはいえ、このご時世。
やりたいことが自由にできない、以前なら当たり前にできていたことができない、といった話題が多くあがりました。
その中から、この不自由な、すっきりしない、もどかしい、もやもやは、
外出しようと思うけれど、一歩踏み出せない状況にある方たちの気持ちに通じるところもあるかもしれない、というお話にもつながりました。
さて、今回のテーマは「年末年始からみる我が家の習慣」です。
年末年始は家族で過ごされる方も多いのではないでしょうか。
家庭ごとに、恒例の過ごし方があり、お子さんの成長とともに、その風景も変わってきていることでしょう。
また、年末年始といえば、親戚との集まりなど、家族以外の人と会う機会が増える時期です。
「いろいろ聞かれたら、どう答えたらいいのか…」
「何か言われるかもしれない…」
ひきこもり当事者の方だけでなく、ご家族にとっても気の重い時間になりがちです。
各家庭の年末年始の習慣をお聞きしながら、それにまつわるいろいろな思いもお聞きできたら、と考えたテーマでした。
参加の方に、年末年始に毎年していること、やらなくなったこと、年末年始ならではのエピソードなど、お聞きしました。
初詣、お正月料理、お年玉、親戚の集まりなど、これまでを振り返りながら、ゆっくりお話をお聞きしました。
習慣として変わらないところもありつつ、家族の状況に合わせて変わってきているところもあり。
今までの習慣を受け継いでいくことも大事ですが、その時の考えや状況などに合わせて、いろいろなやり方を柔軟に取り入れ、無理のないように、楽に生きていくことも大事だなとも感じました。
「年末年始の習慣」という視点から振り返ることで、状況が変わってきていること、お子さんのできているところなどをご家族が再確認し、ほっとした気持ちで帰っていただけたなら幸いです。
次回の「あんだんてCafé」は、2月22日(月)10時半から同じ会場にて行います。
少しでもご興味をお持ちであれば、ぜひ一度お越しください。
お待ちしています。