11月10日スタート! 自己理解講座~心理編~
今話題の!しかし、「何をすれば良いのかな・・?」と思われる方も多いのではないでしょうか?自分らしく過ごしたい、他者とのほど良い関係性を保ちたい、ストレスを上手く解消できるようにしたい・・どのようなお気持ちからでも、気軽にご参加できる内容となっておりますので、気分転換のようなお気持ちで是非いらしてください♪お待ちしております(*^^*)
*詳細はチラシをご覧ください→自己理解講座心理編~チラシ
*詳細はチラシをご覧ください→自己理解講座心理編~チラシ
こんにちは。CNSネットワーク協議会です。
3月13日(金)、第10回「はじめてのソーシャル・スキル・トレーニング」を実施いたしました。
東京では桜が咲き始めたそうです。
とはいえ、まだまだ寒い日があったり、急に暖かくなったりで、何となく落ち着かない毎日です。春まであと一歩。ぽかぽかと暖かくなったら、のんびりと桜を見に行きたいですね。
さて、プログラムでは、いつも本題に入る前に、緊張をほぐすために、みんなで簡単なゲームをしています。
今回は「もしも…自己紹介」というゲームをしました。
これは、まず、こちらから「もしも…だったら」というお題をいくつか出します。それに対して、各自“妄想”を働かせて回答を書きます。回答は実現不可能な内容でもOKとします。書き終えたら、みんなで発表しましょう、というゲームです。
今回は、お題として「タイムマシンで行ってみたいところは?」「なんでも好きなものをごちそうしてくれると言われたら?」などを準備していました。
それぞれに“妄想”を働かせて書いてみたところ、「タイムマシン」のお題では、歴史ファンの視点から「1582年の本能寺に行ってみたい」という回答があったと思えば、逆に、「100年後の社会に行って技術の進歩を見てみたい」といった回答もありました。本能寺の真実が発見できるかも…、はたまた、未来は自動運転の自動車が空を飛んでいるかも…、なんて空想が広がりますね。
ゲームをしながら、それぞれにイメージを広げたり、みんなで話し合ったりしているうちに、緊張も少しほぐれたことと思います。
さて、第10回のテーマは「会話の続け方」でした。
「顔見知りの人だったら、挨拶ならできるけど、話が続かない。途中で沈黙になってしまう。」
はたまた、
「なんでもいい、と言われると何を話せばいいのか分からない。雑談って苦手。」
こんなふうなことってありませんか?
今回はそんな日常に潜む、「会話を続けたい!」に焦点を当てて、どうすればうまく会話が続けられるのかについて、みんなで考える機会にしたいな、と思っていました。
まず、参考事例として、うまく会話が続いていないケースについて観察をします。
うまくできていない人へのアドバイスを通して、会話を続ける際のポイントを明確化できると思います。
そして、会話を続けるためのポイントを洗い出せたところで、実際にありそうな場面をワークショップ形式で体験していきます。
友だち、そして、家族と会話をするなら、また、職場で会話をするなら、などのシチュエーションに対して、一緒に対処を考えていきます。
今回のポイントの中に、
「オープンな質問をする」
というものがありました。
これは、相手の答えが「イエス」「ノー」の一言で終わってしまうような質問ではなく、「○○どうだった?」「どうやって○○したの?」など相手が自由に答えられるような質問をしてみましょう、ということです。
つまりは、自分が話すだけでなく、相手の話も聞きましょう、ということをお伝えしたかったのです。話すこと、聞くこと、両方をほどよく交代しながら、会話ができるようになるといいですよね。
さてさて、今年度は10回にわたって、具体的なコミュニケーションのコツをお伝えしてきました。今回が最終回となります。いかがだったでしょうか。
「やってみよう」と思えることが一つでもあったなら、とてもうれしく思います。
また、お会いできたときには、ゲームやワークを取り入れて、リラックスした雰囲気で進められたらと思っています。お楽しみに♪
こんにちは。CNSネットワーク協議会です。
2月21日(金)、第9回「はじめてのソーシャル・スキル・トレーニング」を実施いたしました。
この日は2月と思えない暖かさで、空もすっきりと晴れておりました。あちこちでお花が咲いてきているのを見ると、寒い冬もあと少し!、何となくほっとしますね。
プログラムでは、いつも本題に入る前に、緊張をほぐすために、みんなで簡単なゲームをしています。
今回は「言葉あてクイズ」というゲームをしました。
これは、まず、一人がある1つのものを想像します。人物、もの、食べ物などなんでもよいことにします。他の人はその人にどんどん質問をし、その答えから、その人が想像しているものが何かをあてる、というゲームです。
今回は、初めのほうの質問で、生き物であることがかりました。その後、大きさやかたさ、色なども分かってきました。
しかし、「見たことはある」けど、「実際に見たことはない」「今は人気者にもなる」という答えでかえって混乱してしまい、みんなで話し合ってみたものの、そのものずばりをあてることはできませんでした。残念!
ゲームをしながら、それぞれにイメージを広げたり、みんなで話し合ったりしているうちに、緊張も少しほぐれたことと思います。
さて、第9回のテーマは「トラブル解決法を考えよう」でした。
「友だちと言い合いになってしまった。それ以来、何となく声をかけにくくて、気まずい感じになってしまった・・・」
はたまた、
「大事にしているものを家族にこわされた!どうやっても元には戻らないし、そんな謝り方では気がすまない!!
こんなふうなことってありませんか?
今回はそんな日常に潜む「トラブル」に焦点を当てて、どうすればうまく解決できるかについて、みんなで考える機会にしたいな、と思っていました。
はじめに、これまでに、どんなトラブルを体験してきたかをそれぞれに振り返ってみました。子どものころ、友だちにマンガを貸してあげたら、なかなか返してくれない、兄弟でおもちゃを取り合ってけんかになった、などなど、ちょっとしたトラブルからけっこう大きなトラブルまで、日常はトラブルにあふれているものです。
でも、トラブルをきっかけに友だちと仲良くなったとか、自分の短気な性格に気づけたとか、得るものもあったんだという話も出てきました。
今回は、そんなトラブルを解決する時に役立つ方法をご紹介しました。
まずは、トラブルの中身を整理すること、そして、解決するにはどうすればいいか、手順に沿って考えていくやり方です。
手順を1つずつ確認したところで、実際にありそうな場面をもとにトラブル解決に挑戦してみました。
「友だちが自分の悪口を言っていると聞いて、その子との雰囲気が悪くなってしまった」「家族が大事にしている本を借りていた時、あやまってページをぬらしてしまった」「同僚と送別会の幹事をすることになったが、出欠確認のやり方で意見が合わない」などのシチュエーションに対して、一緒に解決方法を考えました。
今回の手順は、
「問題をはっきりさせる」
ということからスタートします。
トラブルの渦中にいる場合や、トラブルが起きた直後では、頭がごちゃごちゃして冷静に考えることは難しいものです。
そんな時こそ、深呼吸する、お茶を入れるなど、まずは自分のやり方で落ち着く努力をすること。そして、落ち着いてきたなら、改めて、「何が問題か」を考えてみる、自分はどうしたいのかを考えてみることからスタートすると少し前進できるかもしれません。
生活を送る上でトラブルは避けられません。
トラブルが起きた時にはこんな手順に沿って解決する方法があるのだ、ということを知っておくだけで気持ちが少し軽くなるかもしれませんね。
まずは自分ができることを1つずつ。
皆さんが、「無理なくやれそう!」と思える具体的なコミュニケーションのコツを、これからもお伝えしていきたいと思います。
次回のテーマは「会話のスキル~レベル2~」です。
「顔見知りの人と1対1でいるとき、シーンとしてしまう。何か話したいけど、何を話せばいいんだろう…」
はたまた、
「面識のあまりない人に声をかけてみたい。でも、緊張するし、どうやって話しかければいいのか分からない…」
そういうことってありませんか?
そんなときに役立ちそうな考え方やスキルを、ポイントを押さえてお伝えできればと思います。
次回もゲームやワークを取り入れて、リラックスした雰囲気で進められたらと思っています。ちょっとでも興味があれば、ぜひご参加ください。
お待ちしています♪
こんにちは。CNSネットワーク協議会です。
1月17日(金)、第8回「はじめてのソーシャル・スキル・トレーニング」を実施いたしました。
天気予報では午後から雨となっていましたが、太陽の光がキラキラとさしこむ昼下がりとなりました。
プログラムでは、いつも本題に入る前に、緊張をほぐすために、みんなで簡単なゲームをしています。
今回は「連想トーク」というゲームをしました。
これは、まず、ある1つの言葉から連想するものをそれぞれ紙に書きます。そして、他の方が書いたものも含めた言葉から1つ選び、その言葉にまつわる自分の体験や思い出を話してみましょう、というゲームです。
今回は1月ということもあり「お正月」から連想を広げてみました。他の方が書いた言葉を見てみると、自分とはちがう発想があって、驚きや発見がありますね。それぞれのお正月の過ごし方や思い出を話したり、聞いたりしているうちに、緊張も少しほぐれたことと思います。
さて、第8回のテーマは「怒りのコントロール」でした。
「腹が立つっ!!思わず大声で言い返しちゃってケンカになっちゃった…」
はたまた、
「腹が立つ!! でも言えない…私が我慢すればいいのかな…」
こんな風になっちゃうことってありませんか?
今回はそんな日常に潜む「怒り!」に焦点を当てて、自分が怒っていることをどうすれば相手にうまく伝えられるかについて、みんなで考える機会にしたいな、と考えていました。
はじめに、参考事例として、怒りを感じる場面のやりとりについて観察しました。
うまくできていない人へのアドバイスを通して、怒りをうまく伝えるポイントを明確化していきます。
そして、怒りをうまく伝える際のポイントを洗い出せたところで、実際にありそうな場面をワークショップ形式で体験しました。
「友達と映画に行く約束をしていたのに、当日になって、キャンセルしたいと電話があった」「大好きなテレビ番組の録画を家族に頼んでいたのに、できていなかった」「上司が朝から機嫌が悪く、自分の担当していない仕事についてたくさん注意を受けた」などのシチュエーションに対して、一緒に対処を考えました。
今回のポイントの中に、
「ワンクッションおく」
というものがありました。
怒りのコントロールについては「6秒ルール」というものがあります。怒りがピークに達しそうな時は、少し間をおくと怒りのピークが過ぎ去ると言われています。
深呼吸する、落ち着く言葉を自分にかけてみる、「そっか」と、とりあえず相づちを打つ。
などなど、自分に合った方法で、ワンクッションおいてみましょう。その後の言葉や行動がきっと変わってくることと思います。
誰もが時には腹を立てます。怒ることがダメということではありません。
怒りを上手に表現することで、
相手とぶつかりすぎず、自分も我慢しすぎず、やっていけるといいですね!
まずは自分ができることを1つずつ。
皆さんが、「無理なくやれそう!」と思える具体的なコミュニケーションのコツを、これからもお伝えしていきたいと思います。
次回のテーマは「トラブルの解決法を考えよう」です。
「友だちとケンカをしてしまった。それ以来、何となく気まずい感じになってしまった…」
はたまた、
「家族が大事にしているものを壊してしまった…どうしよう…」
そういうことってありませんか?
そんなときに役立ちそうな考え方やスキルを、ポイントを押さえてお伝えできればと思います。
次回もゲームやワークを取り入れて、リラックスした雰囲気で進められたらと思っています。ちょっとでも興味があれば、ぜひご参加ください。
お待ちしています♪
こんにちは。CNSネットワーク協議会です。
11月15日(金)、「はじめてのソーシャル・スキル・トレーニング」の第6回目が開催されました!
この日は秋らしく、風もお天気も柔らかくて過ごしやすい一日でした。
この日は本題に入る前に、まずは緊張をほぐすために、「絵しりとり」というゲームをしました。
これは普通のしりとりなら言葉でしりとりするところを、絵でしりとりをするというゲームです。そしてそれだけではなく、説明のために言葉を使わず、ゲーム中は黙ってしりとりをするというルールもあります。
ゲームの参加者は言葉を使わず、「これで伝わるかな?」「分かってもらえるかな?」と頭をひねりながら絵をつないでいきました。
さて、これはどういうしりとりでしょうか?
さて、第6回は「頼みごとをする」というテーマで実施されました。
こんなこと、頼んで大丈夫なのかな…?
はたまた、
頼んでるのに何でやってくれないんだよ!
そんな風になっちゃうことってありませんか?
今回はそんな日常に潜む「困った!」に焦点を当てて、どうすればスムーズに頼みごとができるか皆で考えていきました。
今回はまず、参考事例としてあげられた、うまく頼み事ができていないケースについて観察していきました。
うまくできていない人へのアドバイスを通して、頼みごとをする際のポイントを明確化できたと思います。
そして、頼みごとをする際のポイントを洗い出せたところで、実際にありそうな場面をワークショップ形式で実践していきました。
参加者は用意されたシチュエーションであるところの「来週水曜休みたい、できるか今日中に上司に教えてもらいたい」「友達に本を貸してもらいたい」等のシチュエーションに対して、対処を考えていきました。
今回お伝えしたポイントの中に、
「感謝の気持ちを伝える」
というものがありました。
これは、頼みごとを引き受けてくれた相手に感謝の気持ちをきちんと伝えるということです。
言葉にすると特別なことではない感じもありますが、実生活を振り返った参加者からは「家族や友達に頼みごとをしても、そんなあらたまった形では言ってないかも…」という人もいました。
ちょっと照れくさくはありますが、でも自分が頼まれる立場になった時、相手から感謝してもらえると、頼られた感じで嬉しい時ってありますよね。
そうやって一見当たり前にも思えることも、きちんとやっていけると一つのスキルになりうると思います。
まずは自分ができることを1つずつ。
皆さんが、「無理なくやれそう!」と思える具体的なコミュニケーションのコツを、これからもお伝えしていきたいと思います。
次回のテーマは「感じのいい断り方」です。
イヤなことにNoを言ってるだけなのにいつもケンカになっちゃう…
はたまた、逆に、
頼まれるとNoとは言いにくくて困ってる…
そういうことってありませんか?
この回ではそんなときに役立ちそうな考え方やスキルを、ポイントを押さえてお伝えできればと思います。
次回もゲームやワークを取り入れて、リラックスした雰囲気で進められたらと思っています。ちょっとでも興味があれば、ぜひご参加ください。
お待ちしています。
若年者就労支援室あんだんて
「SNSとの付き合い方講座」
~メッセージアプリ使用時の上手なコミュニケーションのコツ~
日時:12月6日(金)13:30~15:00(開場13:15~)
詳細はこちらをご覧ください。